先祖のつながりにより、命の大切さを知る。

年回忌法要

年回忌法要は一般的に
法事と呼ばれているものです。
亡くなった翌年が一周忌、
その二年後が三回忌です。
三回忌からは、
亡くなった年も含めて数え、
七回忌、十三回忌、十七回忌、
二十三回忌、二十七回忌、
三十三回忌、五十回忌、百回忌と
追善供養の法要を営みます

年回忌法要について

一周忌と三回忌は、四十九日法要に次いて大切な法要です。親族を招いて大規模な法要を営みます。七回忌以降は、同じ年に法要が重なった場合まとめて行ってもよいとされ、法要を行う日は、後に亡くなった故人の命日にあわせます。
※「案内状」を送る場合には、誰と誰の法要かを必ず明記しましょう。一般的に三回忌までは、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きますが、七回忌以降は次第に招く人を少数に絞っていく場合が多いです。年回忌法要の回数は、地域の習慣や菩提寺によって異なりますが、一般的には、三十三回忌か五十回忌をもって「弔い上げ」とするところが多いです。

年回忌法要でお伝えしたいこと

年回忌法要は、お寺さんをお招きして故人がいいところへ行けるように拝んでもらうだけでなく、仏様の前で手を合わせ「南無阿弥陀仏」とお唱えし、お亡くなりになって何年たち、今、私はどのように生きてきたかを考えるためでもあります。

この先自分はどのように生きていくかを考えさせていただく場でもあります。だから、先祖、故人にたいして感謝の念を忘れないためにもとても大切な法事であります。

年回忌法要の表をご覧いただき、
法要をされる方は、
当寺にお電話もしくはメールにて
あらかじめお問い合わせください。
※メールにてお問い合わせいただく際は
予定日時とご連絡先(電話番号)を
ご記入ください。